運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-04 第169回国会 参議院 本会議 第24号

また、修正によって、付添人弁護士たる付添人意見を聴くという仕組みも導入をされたわけでございまして、個別の事案について、裁判所がその枠組みに従って適切に判断していくことであろうと思います。  傍聴の許可の判断に関する私の発言についてお尋ねがありました。  私は、政治家として被害者保護あるいは被害者の尊厳を重んじるという強い思いをしばしば述べてまいりました。

鳩山邦夫

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会 第14号

近藤正道君 そうしますと、これは例示だということであれば改めて確認をいたしますけれども、現在でも、弁護士たる付添人が立ち会いたいと、触法少年の調査、つまり面接に立ち会いたいというふうに言った場合には、原則これは応ずる、立会いを認める、これがそうするとルールだというふうに理解してよろしいですか。

近藤正道

2000-11-09 第150回国会 参議院 法務委員会 第5号

竹村泰子君 私もこの数字を改めて見まして本当にびっくりしたんですが、一般の事件では二%しかいない、三割、四割は殺人事件でも弁護士をつけていない、そういう現状でありまして、それは可能か不可能かという問題は現実としてあると思いますけれども、しかし司法改革も今議論をされているところでありまして、やはりでき得る限りきちんと弁護士たる付添人を拡大していかなければならないと強く要望をしておきたいと思います。

竹村泰子

2000-10-31 第150回国会 衆議院 本会議 第8号

第一に、少年及びその保護者に対し、その責任について一層の自覚を促して、少年の健全な成長を図るため、刑事処分を可能とする年齢を引き下げ、故意の犯罪行為により人を死亡させた罪の事件について検察官への送致を原則とする制度等導入すること、  第二に、少年審判における事実認定手続の一層の適正化を図るため、裁定合議制度並びに検察官及び弁護士たる付添人が関与した審理導入等整備を行うこと、  第三に、被害者等

長勢甚遠

2000-10-25 第150回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○野田(佳)委員 次に、事実認定手続の関連に移っていきますが、与党案では、検察官及び弁護士たる付添人が関与した審理導入するという御提案があります。私は、これは少年審判教育福祉的機能を後退させるようなこともあり得る、法律家同士のメンツをかけた争い、そこに少年疎外感を感じたり、あるいは難しい法律用語が飛び交う中で必要以上に重圧感を感じたりということもあるのではないかという懸念を持っています。  

野田佳彦

2000-05-11 第147回国会 参議院 法務委員会 第13号

最高裁判所長官代理者中山隆夫君) 賛成が何%というようなところまでこちらも把握はしておりませんけれども、項目ごとに申し上げますと、裁定合議制度導入検察官及び弁護士たる付添人が関与した審理導入観護措置期間の延長、検察官に対する事実認定及び法令適用に関する抗告権の付与、保護処分終了後における救済手続整備等については、協議会研究会裁判官からの要望が強かった事項でございます。  

中山隆夫

1998-09-22 第143回国会 参議院 法務委員会 第3号

委員の御意見は御意見として承りますけれども、現実問題としてはいろいろ問題があるようでございまして、年間二十万件の少年家庭裁判所に送られてくるというような数の中で、窃盗等の軽微な事件であってもそのすべてに弁護人弁護士たる付添人をつけるということが現実的かどうかという議論もあると思います。  

中村正三郎

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この第二ラウンドの意見交換会は、二回ほど持たれた段階でございますが、ここで取り上げられている主な論点といいますか問題点は、一つは、少年審判合議制導入すべきかどうかという問題、そしてさらに二つ目には、検察官及び弁護士たる付添人双方が出席した審理導入するかどうかの問題、さらには身柄を保全する観護措置期間の伸長を認めるかどうかの問題、こういった問題を中心にして議論をされている段階にございます。  

安倍嘉人

1997-04-24 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

先ほど申し上げたように、法律第二百五十二条の二十八第一項でありますけれども、普通地方公共団体財務管理あるいは事業の経営管理等に関しすぐれた識見を有する者であって、弁護士たる音あるいは公認会計士たる音あるいは国や地方自治体において会計検査監査等行政事務に従事したことのある者、こういうぐあいに限定的に列挙されておるわけでありますけれども、こうした人たちはやはり数の面でも限られておりますし、また地域的

宮路和明

1996-02-05 第136回国会 衆議院 予算委員会 第6号

これに対し、処理機構住専社員の再就職先でしかなく、これらの人々には失礼ですが、債権回収能力弁護士たる破産管財人に比べ極めて弱く、また、暴力団に対しては無力と言ってもよいかもしれません。また、住専の元社員債権回収に当たれば、債務者はこれまでの住専とのさまざまないきさつ、関係や事情を持ち出し、返済に容易に応じてこないだろう、これも当然推測されることでございます。  

平田米男